【オフィス・テナントビルにも対応】まずは診断! プロが教える「トイレ詰まり」の種類と対処法まとめ

私達の生活になくてはならない「トイレ」。使えなくなってしまったら、とても困りますよね! しかし、使い方や経年劣化により、トイレのトラブルは起きてしまうものです。特に近年は節水型のトイレが増えたことで流す水の量が減り、詰まりやすくなっているケースが多くなっています。使用回数の多いオフィスやテナントビルではその傾向が顕著になっています。
トイレ詰まりでは一体何が起きているのか、どう対処すれば良いのか……トイレ詰まりが起きてから慌てる人も多いハズ! そこで、本記事では水回りのプロが、トイレのトラブルについて徹底解説します。
目 次
・まずは診断! トイレ詰まりの症状は?
1.水位が上がり、水が溢れそうになる
2.水位が下がり、臭う
3.流れが悪く、一度流したものが戻ってくる
4.異音が聞こえる
・トイレ詰まりの原因と対処法
1.便器内の詰まり
2.排水管の詰まり
3.水圧不足
・自分だけで解決しようとせず、プロを頼ろう!
まずは診断! トイレ詰まりの症状は?
さて、単純にトイレが詰まったと言っても、原因は様々です。その原因がわからないまま、詰まりを直そうとしても、効果がなかったり逆効果になってしまうこともあります。また、一度解決したと思っても、根本解決はしておらず、後日に大きなトラブルに発展してしまうこともあります。そこで、まずはトイレ詰まりの症状から、その原因を診断しましょう。
1.水位が上がり、水が溢れそうになる

トイレ詰まりの代表的な症状としては、「水を流した後の水位が上がり、水が溢れそうになる」があります。しばらくすると水位が下がるケースとそのまま下がらないケースがあります。このときに「おかしいな?」と思って、更に水を流してしまうと大変です。水が便器から溢れて、部屋を汚してしまうので、絶対にやめましょう。
この場合、トイレの中か排水管に異物が詰まっていることが原因になります。紙おむつやウェットティッシュ、大量のトイレットペーパートイレなどを流したなど、心当たりはありませんか? 家族にも確認してみましょう。そうしたものであれば、トイレの中が詰まっている可能性が高いです。ラバーカップなどを使い、水圧をかけて押し流すことで解決するケースも多いです。ただ、後の排水管の詰まりに繋がってしまう可能性もあります。また、排水管の詰まりだった場合、無理に圧力をかけることで、キッチンの流しやお風呂、洗面台からの逆流に発展してしまうケースもゼロではありません。トイレの水位が上がる症状があった場合、まずはお風呂やキッチンの流し、洗面台などで水が流れるかはチェックしてみましょう。
2.水位が下がり、臭う
逆に、「水を流した後の水位が下がっている」ケースもあります。通常、便器には一定量の水がたまっています。これは「封水」と言われるもので、トイレの汚れを防いだり、下水からの臭いを封じる役割があります。トイレが正常に機能していれば、この封水は一定量が保たれていますが、「いつもより水が少ないな」と感じたら要注意。
普通に使用した後、しばらくすると水量が減ってしまう場合は、排水管が詰まり気味の可能性があります。
3.流れが悪く、一度流したものが戻ってくる
次にトイレを流した際に、流れが悪く一度流したものが戻ってきてしまうことがあります。まずは洋便器、タンクなどが故障していないかをチェックしてみましょう。洋便器・タンクが大丈夫であれば、こちらも異物・詰まりが原因で流れ切れていない可能性があります。なお、最近のトイレはタンクが簡単にチェックできないようになっているものも少なくありません。メーカーの説明書を引っ張り出してきてなんとかチェックすることもできるかもしれませんが、自分だけで解決しようとせず、プロに相談することをおすすめします。また、マンションや自宅の給水ポンプが故障してしまっていることもあります。そうした場合もプロの助けが必要になるでしょう。
4.異音が聞こえる
トイレを流す際に「ゴボゴボゴボ」と言った異音が聞こえる場合も要注意です。排水管の詰まりが原因で排水管内に空気に圧力がかかり、生じている音だからです。つまり、排水管内でスムーズに水が流れない何らかの異常が起きていることを示しています。大きなトラブルになる前に、早めにプロに相談しましょう。
トイレ詰まりの原因と対処法
さて、症状から原因を突き止めることができれば、その原因にあった対処法をすることでトイレ詰まりは解決できます。
1.便器内の詰まり
便器内の詰まりに関してはラバーカップが有効です。ただし、押し流したものが排水管を流れていかないケースもあるので、一度解決してもしばらくはトイレの様子を注意して観察しましょう。勢いよくラバーカップを使うと、水ハネが起きてしまうので、注意して使用してください。
2.排水管の詰まり

近年は節水型のトイレが増えたことで流す水の量が減り、尿石が溜まりやすくなり、排水管のつまりが起きやすくなっています。中でも、オフィスやテナントビルは使用回数が多いため、詰まりやすくなっていますが、家庭用のトイレのように自分で解決するのは難しくなっています。水回りのプロに相談しましょう。専用の高圧洗浄機などで解決してくれます。
3.水圧不足
タンクの水量不足などでない限り、トイレ自体の故障の可能性が高いので、それを修理する必要があります。こちらも水回りのプロに相談することで、原因特定からメーカーへの手配、交換作業まで可能です。また、給水ポンプの故障が原因の場合はプロに依頼する必要があります。←メーカーに相談に変更。
自分だけで解決しようとせず、プロを頼ろう!
いかがでしたでしょうか? トイレの詰まりと言っても原因や対処法は様々です。放置や誤った対処は、かえってトラブルを大きくしてしまいます。安心のためにも、是非プロを頼ってください。ユアーズにご相談いただければ、まずは状況をヒアリングし、作業経験豊富なスタッフが解決方法をご提案します。
ユアーズでは、利益重視の1回のお付き合いより、メンテナンスを含め適正な対応と料金で末永いお付き合いができるよう最大限お客様に寄り添った対応を致します。是非、お気軽にご相談ください。